
七五三、スタジオで撮影しようか悩んでる…。
出張カメラマン撮影とどっちがいいんだろう?
費用も気になるし、準備も大変そうで…。
七五三の撮影、どこでお願いするか悩みますよね。
わが家はこれまでに、長女と長男の七五三で3つのスタジオを利用してきました。
有名チェーンのスタジオから、ナチュラル系の個人スタジオまで、それぞれ雰囲気や撮影スタイルがまったく違いました。
初めての七五三を迎えるママの中には、「どんな流れなの?」「お店ごとに何が違うの?」と不安に感じる方も多いと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
準備が楽で安心 祖父母にも好評 天候に左右されず安心 衣装や小物が豊富 フォトグッズが充実 | 費用が高くなりやすい 子どもが緊張しやすい 写真の雰囲気が固定される |
この記事では、私が3回撮影を体験して感じた、スタジオ撮影のリアルなメリットとデメリットをまとめました。
- 4歳差ずつ3児ママ
- カメラで子どもの写真を撮るのが得意・好き
- 機材はSONY α7ⅢとSONY α6500
- 所有レンズは全10本
- フォトブック作りなど写真整理が好き
- 長女(3歳・7歳)・長男(3歳・5歳)でスタジオ撮影+出張カメラマン撮影の両方を体験
スタジオによって異なる


同じ「スタジオ撮影」でも、お店によって撮り方や雰囲気がまったく違うことに驚きました。以下の表では、実際に体験して感じた「撮り方」と「雰囲気」の違いをまとめています。
項目 | 王道スタジオ | ナチュラル系スタジオ |
---|---|---|
撮り方 | ・背景やポーズが決まっていてフォーマル ・記念写真らしい構図 | ・自然な表情を引き出すナチュラルな撮影 ・作家性のある写真 |
雰囲気 | ・明るく華やかでイベント感がある | ・落ち着いた空間でリラックスした雰囲気 |
撮り方の違い


最初に利用した王道スタジオは、背景やポーズがしっかり決まっていて、いわゆる「記念写真らしい1枚」がきれいに撮れました。
初めての七五三だったので、進行もスムーズで、安心感は抜群。
一方、後に利用したナチュラル系スタジオでは、カメラマンさんがいろんな角度から撮ってくれたり、子どもの自然な表情を引き出してくれたりと、まるで出張撮影のような雰囲気でした。
スタジオの雰囲気の違い


スタジオ全体の雰囲気もさまざまでした。
明るくポップな内装のスタジオもあれば、白を基調とした落ち着いた空間で家族がリラックスできるところもありました。
「どんな空気の中で撮ってもらいたいか」が一番大事。
スタジオの雰囲気が自分たちの好みに合っていると、撮影中も自然に笑顔が出やすく、子どももリラックスしてくれることが多かったです。
スタジオ撮影のメリット


実際にスタジオで撮影してみて感じたのは、家族にとっても子どもにとっても、スタジオ撮影ならではの良さがたくさんあるということ。
ここでは、特に印象に残った「良かった点(メリット)」を中心に紹介します。
準備が楽で安心


スタジオでは、衣装・着付け・ヘアセット・小物まですべてそろっているので、いつものお出かけセットを持っていけばOK!
当日はスタッフが着替えやヘアメイクまで丁寧に対応してくれるため、親はほとんど準備いらずです。



荷物が少なくてすむのは、助かります〜!
家族で集合写真を撮るときは、親のスーツや靴だけ持参が必要な場合があります。
事前に店舗へ確認しておくと安心です。
祖父母にも喜ばれる


スタジオ撮影のフォーマルな仕上がりは、祖父母世代にも喜ばれる定番スタイル。
うちの場合も、最初に写真を見せたとき「ちゃんとした写真だねぇ」「立派に撮ってもらえたね」と嬉しそうに何度も見返してくれました。
しっかりとした衣装と背景で撮ることで、「七五三らしい1枚」をきれいに残せます。家族みんなで撮影するときも、照明が均一なので全員が明るく写るのも魅力です。
天候に左右されず安心


屋内撮影なので、雨や風などの天候に左右されず予定どおり撮影が可能。
特に七五三のように日程が決まっている行事では、悪天候で延期の心配がないのが助かります。
冷暖房も完備されているので、子どもも快適に過ごせます。
衣装や小物が豊富


スタジオには、洋装・和装どちらも豊富な衣装がそろっているのが魅力です。
着物やドレス、髪飾りや小道具なども充実しており、子どもの個性に合わせて自由に選べます。
うちの子たちも毎回「これ着たい!」と目を輝かせながら選ぶのが恒例。着替えの時間からすでに撮影のワクワクが始まります。



スタジオによっては、季節限定の衣装や毎年新作も登場しています!
フォトグッズが充実


スタジオでは、アルバムやフォトフレーム、キーホルダーなど、さまざまなフォトグッズが用意されています。
どれも別途料金がかかりますが、高品質でしっかりした作りのものばかり。
データを受け取って自分でフォトブックを作るのも素敵ですが、小さな子どもがいるママにとっては時間も手間もかかりがち。
スタジオ撮影なら撮影後にそのまま注文できるので、忙しいママでも手軽に高品質な記念グッズを残せます。



カバンにキーホルダーをつければ、いつでも「うちの子かわいい♡」が楽しめます!
スタジオ撮影のデメリット


実際にスタジオで撮影してみて感じたのは、手軽さや安心感がある一方で、少し気をつけたい点もあるということ。
ここでは、私が実際に体験して感じた「気になった点(デメリット)」を中心に紹介します。
費用が高くなりやすい


撮影料のほかに、アルバムやデータ購入、フォトグッズなどの追加料金が発生する可能性があり、想定より高額になることもあります。



「1枚だけ買うつもりが、全部欲しくなっちゃう…!」
なんてこともあります!
あらかじめ予算を決めておくのがおすすめ。
「早割」やセットプランを活用すれば、上手に節約しながら満足のいく仕上がりにできます✨
子どもが緊張しやすい


慣れない照明やスタッフに囲まれて、最初は表情が硬くなることもあります。
特に初めてのスタジオ撮影では、環境に慣れるまで時間がかかる場合も。
撮影が長くなると集中力が切れてしまうこともあるので、お気に入りのおもちゃを持参したり、途中で休憩を入れたりすると安心です。
手が汚れにくいラムネや一口サイズのおやつがあると便利です♪
ただし、スタジオによっては飲食NGの場所もあるため、事前に確認しておきましょう。
写真の雰囲気が固定される


スタジオ撮影は、背景や照明が整っている分、どの写真も安定して美しく仕上がります。
ただし、スタジオごとに設定されたライティングや背景パターンが決まっているため、どの家族も似たような雰囲気になりやすいのが特徴です。
特にフォーマル系スタジオでは、構図やポーズがしっかり決まっているため、「自分たちらしい」自然な写真を求める人には少し物足りなく感じることもあります。
写真の雰囲気を自分たちらしく残したい場合は、撮影スタイルの自由度もチェックしておくと良いです。
スタジオ撮影がおすすめな人


- 初めての七五三で、安心して任せたい人
- 七五三らしい、フォーマルな写真を残したい人
- 準備や衣装レンタルをまとめて済ませたい人
- 祖父母にもプレゼントできる「しっかりした写真」を撮りたい人
他の家族とは被りたくない!自然な雰囲気を撮りたい方は、出張撮影もおすすめです(→体験談はこちら)」
おまけ:撮った写真を形に残すのもおすすめ


撮影後にデータをもらったら、スマホに眠らせず、フォトブックやアクリルスタンド、フォトフレームにするのもおすすめです。
私は「みてね(OKURU)」のアプリでアクリルスタンドを注文してみたのですが、写真1枚で簡単に作れて、仕上がりもとてもかわいく満足でした。
忙しいママでも、手軽に「記念の形」を残せるのがうれしいポイントです。
スタジオ撮影は「特別な瞬間を形に残す」安心の方法


スタジオ撮影には、衣装・ヘアセット・小物まですべてそろっていて、プロのスタッフにおまかせできる安心感があります。
照明や構図が整った環境で撮る写真は、記念にふさわしい「しっかりした1枚」として長く残せるのが魅力です。
一方で、自然な雰囲気や日常の空気感を残したい方には、出張撮影を選ぶのもおすすめ。
どちらを選ぶかは「どんな思い出を残したいか」次第。家族の節目を素敵に残せる方法を、ぜひ選んでみてください。

