
おもいでばこって、テレビで写真見るだけのものでしょ?



便利って聞くけど、正直あんまり使いこなせてないかも…
でも、それはとってももったいない!
「おもいでばこ
ちょっとした工夫やアイデアを加えるだけで、「テレビで見るだけ」から「家族みんなで楽しめるツール」に早変わりします。
この記事では、おもいでばこを3年以上愛用し、家族との写真整理を日常的に楽しんでいる3児のママが、実際にやっている活用アイデアをレベル別にご紹介します。
この6つの活用アイデアをご紹介!
- 【★☆☆】家族で思い出を振り返る
- 【★☆☆】スマホの容量整理に活用
- 【★☆☆】習い事の動画をテレビで活用
- 【★★☆】お気に入り写真で「今月の1枚」
- 【★★☆】旅行写真をまとめて管理
- 【★★★】成長記録をアルバム機能で管理
🔰 「レベル★」の目安
- ★☆☆:設定なしでもすぐできる
- ★★☆:ちょっと工夫すればできる
- ★★★:慣れてきたらチャレンジ!
- おもいでばこの“具体的な活用法”6選
- 写真整理が楽しくなるちょっとしたコツ
- 家族で一緒に思い出を楽しむ工夫
おもいでばこは、子育て世帯にとって「最強の思い出整理アイテム」。使いこなせば、日常がもっと楽しく、写真や動画がもっと愛おしくなります。
「どういう機能があるの?」「テレビで見るだけ?」と感じた方は、先にこちらを読むのがおすすめです。
おもいでばこ活用アイデア6選


おもいでばこは、ただ写真を保存するだけのアイテムではありません。テレビで見返したり、家族で成長を共有したり——思い出をもっと身近に楽しめます。
ここでは、実際に我が家で活用している6つのアイデアをご紹介します。
- 【★☆☆】家族で思い出を振り返る
- 【★☆☆】スマホの容量整理に活用
- 【★☆☆】習い事の動画をテレビで活用
- 【★★☆】お気に入り写真で「今月の1枚」
- 【★★☆】旅行写真をまとめて管理
- 【★★★】成長記録をアルバム機能で管理
🔰 「レベル★」の目安
- ★☆☆:設定なしでもすぐできる
- ★★☆:ちょっと工夫すればできる
- ★★★:慣れてきたらチャレンジ!
【★☆☆】家族で思い出を振り返る


おもいでばこ
スマホ画面は小さくて、家族全員で見るには不便。おもいでばこならテレビに接続して表示できるので、みんなで同じ写真を見ながら会話が弾みます。付属のリモコンで子どもでも簡単に操作できる点も◎。
わが家では、子どもが自分でリモコンを持ってきて「見ようよ〜!」と声をかけてくれるほど、おもいでばこが日常の一部になっています。夕飯を食べながら、家族でその日の写真や昔の動画を見返すのが定番に。「これ覚えてる?」なんて会話が自然に生まれ、家族みんなの楽しみになっています。
大画面で見返すことで、日常の何気ない1枚も、特別な思い出に変わります!
【★☆☆】スマホの容量整理に活用


おもいでばこは、スマホの写真や動画を移して容量をスッキリ整理できる便利なツールです。
スマホからおもいでばこへデータを移すと、スマホから自動で削除される設定もあり、容量を気にせず写真を撮りためられます。
私はあえて自動削除の設定にはしておらず、自分のタイミングで整理しています。写真をおもいでばこに移したあとは、スマホ内のデータを確認しながら削除するようにしています。
(スマホアプリ)


- 「写真を開く」をタップ
- 画面下の「歯車」マークをタップ
- 「送信済み写真の削除」を「削除しない/送信ごとに確認画面を表示」選択



自分の管理スタイルに合わせて選べるのが便利です!
写真をたくさん撮る人にとって、容量整理は大きな課題。おもいでばこを活用すれば、データの管理がぐっとラクになります!
【★☆☆】習い事の動画をテレビで活用


おもいでばこなら、習い事の練習動画もテレビの大画面で確認できて便利です。
スマホやタブレットだと画面が小さく見づらいですが、テレビで再生すれば動きや姿勢までしっかり確認できます。おもいでばこのリモコン操作は子どもでも簡単。
わが家では、保育園運動会のダンスの発表会前に自宅で練習動画をおもいでばこに入れてテレビで再生。「もう一回見たい!」と子どもが自分でリモコンを操作しながら、繰り返し動きをチェックしていました。
練習動画も“家族で共有できる”のがおもいでばこの強み。習い事のサポートにもぴったりの活用法です。
【★★☆】お気に入り写真で「今月の1枚」


お気に入りの写真をカレンダー表示で設定すれば、毎月の思い出がひと目でわかる“フォト年表”になります。
「年」「月」「日」ごとに表紙を設定できるから、家族の成長や季節ごとの思い出を、パッと見返すことができます。
わが家では毎月末に子どもたちと一緒に「今月の1枚」を選ぶのが恒例に。カレンダー表示を開くと、月ごとの写真が並び、成長や出来事がひと目でわかって楽しいです。
(スマホアプリ)


- 「カレンダー」をタップ
- カレンダーの表示方法を変更する
- 写真を選択し、右下の「・・・」を選択
- 「表紙に設定」
“写真を残す”だけでなく、“見返す楽しさ”を感じられるのがこの使い方の魅力。家族の月ごとの記録が自然と残っていきます。
【★★☆】旅行写真をまとめて管理


おもいでばこに家族全員の旅行写真をまとめれば、思い出が“バラバラ”にならずに一括保存できます!
パパ・ママ・子どもたちそれぞれのスマホやキッズカメラで撮った写真は、デバイスごとに分かれてしまいがち。おもいでばこを使えば、すべての写真を1つの場所に集約できて便利です。
旅行から帰ったら、各自のスマホやカメラから写真をおもいでばこにまとめて送信。「パパが撮ってた写真、そんなのあったんだ〜!」と家族で盛り上がるのも楽しい時間です。
撮った人によって思い出が埋もれてしまうのはもったいない!おもいでばこを使えば、家族の“みんなの写真”としてしっかり残せます。


SDカードやUSBからの写真の取り込み方法もカンタン!一緒に覚えておくと安心です◎
【★★★】成長記録をアルバム機能で管理


おもいでばこ
日付ごとに自動で写真が整理されるから、「この月に何があったか」が一目でわかります。また、フォルダやアルバム機能を使えば、行事やテーマ別の管理もカンタンです。
わが家では、長男・長女それぞれの保育園・小学校イベントの写真を分けてアルバムに保存中。運動会、発表会など、成長の節目を見返すたびに「大きくなったなぁ…」としみじみ感じます。
アルバム名は「〇〇の保育園」「〇〇の小学校」など、ざっくりでOK!
おもいでばこは「タイムライン機能」を使うと、日付順に自動で並ぶので、シンプルな名前でもあとから見返しやすいですよ◎



「年少・年中・年長」と細かく分けすぎる必要はなし!!
おもいでばこを使えば、成長の記録を“ただの写真の山”にせず、「いつでも見返せる宝物」として整理できます!
まとめ|おもいでばこは「写真を楽しむ」ための最強アイテム


おもいでばこ
思い出を家族と共有しながら、自然と写真整理もできる──そんなアイテムを探している人にこそおすすめです。
- 写真整理が続かない…
- スマホが写真でいっぱい!
- 子どもの成長記録を家族で見返したい
- フォトブックは面倒だけど思い出は残したい
1枚の写真から会話が生まれる。そんな体験を、今日から始めてみませんか?



