【6歳男の子】誕生日&クリスマスに贈りたいプレゼント10選

記事内に広告を含みます。
6歳 男の子 プレゼント
悩んでいる人

6歳の子どもに渡す誕生日プレゼント迷っているよ。

6歳になると、自分の好みや興味がはっきりしてくる時期。

「これがいい!」という主張も出てきて、成長を感じますよね。

我が家では、誕生日やクリスマスのプレゼントも、子ども自身に選ばせるスタイルをとっています。

この記事では、プレゼント選びのヒントになるよう、実際に渡したプレゼント4選と、今どきの6歳男子におすすめのプレゼント6選を厳選して【計10選】ご紹介します!

この記事はこんな方におすすめ!
  • 今どきの6歳男子が夢中なアイテムが知りたい
  • プレゼントに失敗したくない
この記事で紹介しているプレゼントはコチラ!

\実際に贈ってよかった4選+おすすめ候補6選を厳選/ 

  • 絵本・図鑑・ぬいぐるみ  
  • 腕時計/目覚まし時計  
  • ポケモンカード/ブロックス  
  • レゴ/LaQ(ラキュー)  
  • スマイルゼミ(知育タブレット)
目次
スポンサーリンク

【金額別】6歳の息子に贈って喜ばれたプレゼント4選

ポケモン図鑑 絵本
6歳の誕生日にプレゼントした3冊+ポケモンのぬいぐるみ。

6歳の誕生日に、実際に息子へ贈ったプレゼントは全部で4つ。そのうち1つは、息子本人が「これが欲しい!」と選んだもので、他の3つは親目線で選びました。

どれも実際に喜んでくれたアイテムなので、「何をあげたらいいか迷う…」という方の参考になれば嬉しいです。

こま

金額順に並べているので、予算感もチェックしやすいです!

【1000円台】だいじ だいじ どーこだ?(絵本)

性教育 絵本
やさしくプライベートパーツを伝える絵本。

「だいじ だいじ どーこだ?」は、からだの《大切な部分》をやさしく伝えられる絵本。

産婦人科医が監修しており、プライベートパーツや性への理解を自然に促せる内容です。

やさしいタッチのイラストで、安心して読み聞かせできます。

すべてひらがな表記なので、6歳の息子もひとりで読めました。読んだ夜に「ここは見せちゃダメなところなんだよね」と話してくれて、親子で“からだの大切さ”を考えるきっかけになりました。

【1000円台】ポケモン生態図鑑(絵本)

ポケモン 図鑑 絵本
ポケモンの特徴を楽しく学べる!子どもでも読みやすい1冊。

ポケモン生態図鑑は、ポケモン好きな子にぴったり!楽しみながら読みたくなる絵本です。

絵や説明がやさしく、ポケモンの特徴を自然に学べます。サイズも大きすぎず小さすぎず、子どもが自分で読むのにちょうどよいです。

2025年6月に発売されたばかりの新刊。我が家では誕生日にプレゼントしたところ、「これ読んで〜!」と毎日のように開くお気に入りに。

「オスとメスで違うんだって!」と発見したことを教えてくれたり、カタカナの読みもスムーズになってきたりと、嬉しい成長が見られました。


実は、5歳の誕生日もポケモン図鑑!

ちなみに、5歳の誕生日にもポケモンの図鑑1020+をプレゼントして大喜び!
そのときの体験談はこちらで紹介しています。
▶︎ 5歳の誕生日プレゼントの記事を見る

【1000円台】I SPYシリーズ(絵本)

視さがし 絵本 ミッケ
家族で楽しめる視さがし絵本。集中力アップにも!

I SPYシリーズは、探しながら遊べて、集中力も育つ視さがし絵本です。

探すものはひらがなで書かれているので、子ども自身が読んで楽しめるのが魅力。

息子は自分で文字を読みながら、「これかな?」と夢中に。細かいところをじっくり探す姿に、集中力が育ってるなと実感!

シリーズが豊富なので、今後のプレゼントにも渡しやすいです。

【2000円台】ポケモンぬいぐるみ

ポケモン ぬいぐるみ
ポケモン好きに大人気!ふわふわぬいぐるみ。

ポケモンぬいぐるみは、お気に入りのキャラといつも一緒に過ごせる、特別感のあるプレゼントです。

ポケモン好きの子にはたまらないぬいぐるみ。たくさんのキャラが選べるので、推しキャラを選ぶだけでもワクワクします。

わが家の6歳の息子は「ソウブレイズ」のぬいぐるみをリクエスト。誕生日にプレゼントしたところ、大喜びでその日から一緒に寝るほどのお気に入りになりました。

おもちゃよりも長く愛着を持って使ってくれることが多く、親としても贈ってよかったと感じています。


実は、5歳の誕生日もポケモンぬいぐるみ!

ちなみに、5歳の誕生日にもポケモンのぬいぐるみ(ルカリオ)をプレゼントして大喜び!
そのときの体験談はこちらで紹介しています。
▶︎ 5歳の誕生日プレゼントの記事を見る

【6歳男の子】プレゼントおすすめ6選|価格の目安つき

プレゼント 候補セット 6歳 男の子 ブロックス
実体験と子どもの興味関心をもとに6つ厳選したプレゼント

6歳の男の子にぴったりなプレゼントを、実体験と子どもの興味関心をもとに6つ厳選しました。

それぞれ価格の目安もあわせて紹介しているので、予算に合わせてプレゼント選びをしてみてください。

【2000円台】ブロックス(ボードゲーム)

ブロックス ボードゲーム
家族みんなで遊べる定番ゲーム。考える力も育ちます。

ブロックスは、ルールがシンプルで、家族みんなで楽しめる知育ゲーム

対象年齢は7歳〜ですが、6歳でも問題なく楽しめます。色と形で進めるため視覚的にわかりやすく、繰り返し遊べるのが魅力です。

我が家では姉やパパママと何度も対戦!最初はルールを覚えるところからでしたが、今では「どこに置いたら勝てるか?」と戦略を考えて、いっちょ前の勝負ができるように。将棋のような思考力も育っていると感じます。

【3000円台】時間を意識する実用品(腕時計・目覚まし)

ポケモン 目覚まし時計
朝が苦手でも楽しく起きられる!ポケモンの目覚まし時計!

時計は、時間の感覚を育てるのにぴったりなプレゼントです。

6歳は「◯時に起きる」「◯分に出かける」といった生活習慣が身につく時期自分専用の時計があることで、時間を意識するきっかけになります。

我が家では、小学1年生の雑誌の付録のピカチュウの目覚まし時計をプレゼント。息子は「これで起きる!」と自分から目覚ましをセット。キャラものは愛着がわきやすく、早起きを続けるモチベーションにも良いです。

※こちらは雑誌の付録です。在庫状況によって価格変動・販売終了の可能性があります。

【3000円台】ポケモンカード

ポケモンカード バトル
ルールを覚えて本格バトル!知育にもつながるカードゲーム。

ポケモンカードは、遊びながら、ルールや考える力が育つ知育アイテムです。

カードゲームは戦略や順番を考える必要があり、論理的思考やコミュニケーション力の向上にもバッチリ!

我が家は息子5歳の誕生日に初めてポケモンカードゲームをプレゼント。今もパパや姉とバトルしたりコレクションしたり、ずっと楽しんでいます。

「知育にもなる!」と感じた5歳息子のポケカ体験談は以下から読めます。
ポケモンカード体験談を読む

【目安3000円台】レゴ(マリオ/マイクラ/シティなど)

マインクラフト レゴ
Switchで遊ぶマイクラがレゴでも楽しめる!

レゴは、集中力や想像力が育つ、定番の知育おもちゃです。

手を動かして組み立てる工程が、空間認識や工夫する力を自然に育ててくれます

うちではマイクラのレゴを持っています。Switchでもマイクラをよく遊んでいる息子は、現実でも「大好きなマイクラ」で夢中に。最初はパーツに苦戦していましたが、今では自由にアレンジして楽しんでいます。

レゴの価格帯について

セット内容によって価格差があり、1500円前後の小さなセットから、1万円超の大型セットまで幅広く展開されています。

プレゼント予算に合わせて選べるのも、親としてはありがたいポイント!

【4000円台目安】LaQ(ラキュー)

LaQ パーツ
色も形もユニーク!LaQは組み立ての幅が広い知育玩具。

LaQは、集中力や創造力が育つ、指先を使う知育おもちゃ

小さなパーツを組み合わせて形を作る遊びで、空間認識や想像力もバランスよく伸ばせます

息子の保育園では年長さんから遊べるおもちゃで、恐竜や乗り物を作って楽しんでいるそう。

我が家にはレゴがあるため購入はしていませんが、LaQはパーツの形やつなぎ方が全く違っていて、「レゴとはまた違った楽しさがある!」と息子も興味津々。見かけるたびに「これ作りたい!」と話すほど気に入っています。

LaQの価格帯について

セットの内容やサイズによって価格差があり、1,000円台のミニセットから、1万円を超える大型セットまでプレゼント予算や子どものレベルに合わせて選べるのが嬉しいポイントです!

【月額制】スマイルゼミ(知育タブレット)

スマイルゼミ タブレット
自分で学習習慣がつく、楽しいタブレット教材。

スマイルゼミは、おうち学習を「楽しく習慣化」したい家庭にぴったり!

アニメや音声つきで学べるから、自分で学習を進めやすく、「紙教材が続かない…」「教えるのが大変…」という家庭にも◎。

我が家では、長女が6歳のときに七田式プリントとスマイルゼミを併用していました。プリントは声かけや丸つけなど親の関与が必要でしたが、スマイルゼミは声かけなしでも自分で進められるのが魅力。

「親の負担少なめ」で、自然と学習習慣が身についたのが良かったです。

まずは資料請求から!

「続けられるか不安…」という方は、まずは資料請求で内容を確認するのがおすすめです。

スマイルゼミ【無料資料請求】はこちら

まとめ|“その子らしさ”を大切にしたプレゼント選びを

6歳 誕生日 飾り
6歳の誕生日に用意したバルーン&デコレーション。

子どもの興味や成長に合わせて選ぶプレゼントは、モノ以上の価値があります。

実際に息子が選んだもの&候補になったアイテムを振り返って、「好き」や「やってみたい」を応援する気持ちを大切にしたいと感じました。

6歳のクリスマス、誕生日は年に1度の特別な日。6歳という“今だけ”の気持ちを残すきっかけになりますように

この記事で紹介したプレゼント一覧(10選)
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次