
英語、始めたいけど…英会話教室とおうち英語、どっちがいいんだろう?
わが家もそんなふうに迷っていました。
長女は、3歳ごろから英会話教室へ通わせていたのですが、途中でおうち英語(DWE)に切り替えました。
やってみて気づいたのは、「どちらにも良さがある」ということ。
それぞれに合う家庭、合わない家庭があるんだなと感じています。
この記事では、【効果・費用・時間・継続性】の4つの視点から、わが家の体験談をまとめました。



きっと、あなたの家庭に合う選択のヒントが見つかるはずです!
ちなみに、わが家が実際に取り入れたのは「DWE(ディズニー英語システム)」という教材です。
体験を通して感じたことや、DWEに決めた理由もくわしくご紹介していきます。DWEの無料サンプルはこちらから申し込むことができます。
\ DWEが少しでも気になる方は、
まずは無料サンプルでおうち英語を体験してみてくださいね。 /
効果のちがい


英語を習わせる目的は、「使える英語が身につくこと」。
そこでまずは、わが家がもっとも気になっていた「効果の違い」に注目してみました。
1年半通った英会話教室、そしてDWEでの取り組み。それぞれを通して感じた、子どもの変化や成長をリアルにお伝えします。
英会話教室で得られたものと、気づいた課題
英語の歌を口ずさんだり、先生の発音を真似したりと、レッスン中の成長はしっかり実感できました。
特に、ネイティブや外国人の先生とふれあえる時間は、子どもにとって刺激的で「英語=楽しい」という気持ちを育ててくれたように思います。



お友達もいて楽しいっ!
ただし、週1回のレッスンでは「英語に触れる時間」がどうしても限られてしまい、自宅でのフォローがないと、習ったことが定着しにくいという印象もありました。アウトプットの場が少ないことで、学んだ内容を「使う」までには至らないケースも多かったです。
おうち英語(DWE)で実感した変化
毎日のかけ流しと教材のおかげで、子どもが自然と英語を口にするようになりました。最初は「聞いているだけ」だったのが、少しずつ歌やフレーズをまねする姿が見られるように。
映像・音・絵本など多様な教材があるおかげで飽きにくく、毎日の生活にも自然と組み込めました。
ただし、かけ流しの準備などは親の手助けが必要。忙しい毎日に習慣として取り入れるまでは、慣れるまで少し大変でした。
わが家の場合はどうだった?リアルな成長記録
DWEを始めてから、子どもの英語との関わり方が大きく変わりました。英語を「特別なこと」としてではなく、日常の中で自然に使うようになっていったのです。
- 「Hello!」「See you!」などの英語の挨拶を毎日の中で自然に口にするように
- お気に入りのフレーズを繰り返して独り言のようにつぶやく
- 英語の歌も日本語の童謡と同じように楽しむようになった
このような姿は、英会話教室に通っていた頃には見られなかったもので、「毎日ふれる環境」の効果を強く感じた瞬間でした。
費用のちがい


英会話教室とDWEの費用はどれくらい違うのでしょうか?
わが家の例をもとに、12年間使った場合の費用を比較してみました。
項目 | 英会話教室 | DWE |
---|---|---|
支払いタイプ | 毎月支払い(サブスク型) | 一括購入(先行投資型) |
初期費用 | 0円(入会金程度) | 約98万円(2020年当時) |
年間費用(目安) | 約16万円(※教材・イベント含む) | 約5万円(※WFC会員費) |
12年間の累計費用(目安) | 約192万円 | 約152万円(教材費+WFC×12年分) |
兄弟で使い回し | 基本NG(人数分必要) | OK(繰り返し使用可能) |
- WFC(ワールド・ファミリー・クラブ)会員費は、1家庭につき月額3,740円で、兄弟が複数いても1契約のみです。
- 英会話教室・DWEの価格は2020年当時のもの。現在の価格は上がっています。
→詳細はDWE公式サイトへ
わが家では子ども3人で使っているため、1人あたり約50万円という計算になります。実際にはもっとコスパが良く感じられました。
英会話教室の月謝と年間費用
英会話教室は、月謝に加えて年に数回のイベント費や教材費・管理費がかかります。
わが家が実際に通っていた英会話教室では、月謝が約1万円、年間合計で約16万円。3歳から15歳まで12年間通った場合、累計でおよそ192万円になります。
また、兄弟が通う場合は費用も人数分発生するため、家計への影響もその分大きくなります。
DWEは初期費用とWFC会員費
わが家では2020年に約98万円でフルセットを購入しました。当時は子ども2人でしたが、現在は3人で共有しています。兄弟で使えるため、実質的には1人あたり約32.6万円(98万円÷3)となり、12年間使用すると年あたり約2.7万円という計算になります。
また、購入後は「ワールド・ファミリー・クラブ(WFC)」の月額会費3,740円(税込)がかかります。
※WFC会員費は、2024年4月に月額3,410円 → 3,740円に改定されました。
- 教材の交換保証(無償での交換サービス) ※一部有償
- CAP応募(実力に応じた達成システム)
- 電話レッスン「テレフォン・イングリッシュ」
- 会員イベントへの参加権
この会費は任意ですが、より効果的にDWEを活用したい場合は、継続的な出費として計上しておくのが現実的です。
わが家のコスト感(英会話教室とDWE)
英会話教室は、月額5,000〜10,000円ほどと初期費用が少ないですが、長く通うとトータルコストが積み重なります。たとえば月8,000円×12年通うと、約115万円です。
一方DWEは初期費用は高めですが、買い切りなので月々の出費が少なく、兄弟で共有することでさらにコスパがよくなります。
「何年続けるか」「兄弟で使いまわせるか」などをふまえると、子どもが3人いるわが家の場合はDWEの方が長期的にお得だと感じました。
時間のちがい


英会話教室は週に1〜2回、DWEは毎日。同じ「英語学習」でも、かけられる時間の量が全然違いました。
英会話教室の送迎負担
英会話教室は、基本的に親の送迎が必要です。
わが家では、長女が3歳の頃に英会話教室に通い始めました。当時は私も日中は仕事をしていたため、時間のやりくりが難しく、送迎を祖母にお願いすることもありました。
その後、長男が生まれて育休に入ったことで時間の余裕はできたものの、赤ちゃんを連れての移動は毎回大変でした。ベビーカーやおむつ、着替えなどの準備に加え、外出先での授乳や泣き対応もあり、レッスン前後の動きがひと苦労に。
さらに、片道15分・往復30分の送迎に加えて、着替えや待ち時間も含めると、1回のレッスンに2時間近くかかることも。週1回のレッスンとはいえ、月8時間・年間で約100時間前後を費やしていた計算になります。
この「送迎の負担」は、想像以上に大きなネックでした。
おうち英語のラクさ
DWEを始めてからは、送迎の必要がなくなり、すきま時間に自宅でかけ流しができるようになりました。
朝の支度中や夕食時、車の中など、生活に自然に英語を取り入れられるので、わざわざ“時間を作る”必要がありません。これが最大のメリットだと感じています。
親としても、スケジュールを気にせず取り組めることで、気持ちにも余裕ができました。
インプット時間の差
英会話教室は週1回・40分。月4回通ったとしても、年間で約32時間ほどしか英語に触れられません。
一方、おうち英語なら毎日2時間のかけ流しをすれば、1年で約730時間の英語インプットが可能。英語習得に必要とされる「2000時間のインプット」に対して、大きな差があることがわかります。
時間帯 | 内容 | 目安時間 |
---|---|---|
朝食中 | かけ流し | 30分 |
朝の準備 | かけ流し | 20分 |
帰宅後 | かけ流し | 20分 |
夕食時 | かけ流し | 30分 |
お風呂 | かけ流し | 30分 |
合計 | 約2時間 |



音量はBGM程度でOK。子どもが聞いていれば自然に耳に残ります。
わが家では、DWEを始めてから英語を聞く時間が一気に増え、「継続は力なり」を実感するようになりました。
継続性のちがい


教室は「通う習慣づくり」が大変でしたが、 DWEはおうちで“いつもの流れ”に組み込めたのが大きかったです。
英会話教室の継続のコツ
正直、英会話教室を始めた当初は「続けられるかどうか」までは深く考えていませんでした。
でも振り返ってみると、通い続けること自体が想像以上に大変だったと実感しています。
送迎の負担や、他の予定との調整が重なることで、レッスンのリズムが崩れてしまうことも。そんな時は「完璧を目指しすぎない」ことが大切でした。
無理のないペースで、家族の協力を得ながら続けていくことが、長く継続するコツだと感じています。
おうち英語の継続のしやすさ
英会話教室は、曜日と時間が決まっている分、「強制力」があり、一定のリズムで学びやすいのがメリット。生活の中で子どもに英語に触れる時間を確保しやすい側面もありました。
一方で、DWEに切り替えてからは、「見せなきゃ」「やらなきゃ」と気負わず、自然に生活に取り入れられることが大きなポイントでした。
忙しい日でも、朝の準備や夕食の支度中にBGM感覚でかけ流せるだけでもOK。
「完璧にやらなくても続けられる」という安心感が、わが家には合っていたと思います。
我が家の気づきから見えた「選び方のヒント」


実際に両方を経験してみて、向き不向きがあると感じました。どちらが優れているというよりも、「家庭のスタイルに合っているかどうか」が大事だと思います。以下のような観点で選ぶと、後悔のない選択ができるはずです。
こんなご家庭には「英会話教室」がおすすめ
- 週に1回でも外で学ばせたい
→ 家の中とは違う環境で、先生や友達と関わりながら学ばせたいご家庭に。 - プロに任せたい
→ 親のサポートが少なくても成り立つので、忙しい家庭でも安心です。 - 共働きなどで家庭での時間がとりにくい
→ 決まった時間に外で集中して学ばせたいご家庭に向いています。
英会話教室に通っていたときは、やっぱり「先生と向き合って学ぶ」時間が特別だったみたいで、子どもの集中力がグッと上がっていました。
こんなご家庭には「おうち英語(DWE)」がおすすめ
- 日常の中で自然に身につけてほしい
→ 朝の支度中や夕食時など、スキマ時間に無理なく取り入れられます。 - 送り迎えが難しい
→ 移動や待ち時間が不要なので、赤ちゃんやきょうだいがいても安心です。 - 兄弟と一緒に活用したい
→ 1セットで複数の子どもに使えるため、コスパも良く、家族で楽しめます。
DWEに切り替えてからは、「今日はこれだけでOK!」と思える日が増えて、忙しい日も無理なく続けられています。
【まとめ】我が家が選んだのは「おうち英語」


英会話教室では、先生とのやりとりやイベントなど、子どもにとって楽しい体験がたくさんありました。ただ、送り迎えやスケジュール調整の負担もあり、続けるには親の労力も必要だと感じました。
一方、おうち英語(DWE)は、時間や場所に縛られず、日常の中で自然と英語に触れられる点が我が家には合っていました。毎日かけ流すだけでも効果があるので、親の負担も思ったより少なめ。兄弟で一緒に楽しめるのも、長い目で見たときの魅力です。
向いている家庭 | 英会話教室 | おうち英語(DWE) |
---|---|---|
親が忙しい/時間が取りにくい | ◎ 教室に任せられる | △ 多少の関与が必要 |
英語に触れる習慣を作りたい | △ 週1回中心 | ◎ 毎日かけ流しなどで習慣化しやすい |
費用を抑えたい | △ 長期的には高くなることも | ◎ 兄弟で使えばコスパ◎ |
子どもの反応に合わせて柔軟に進めたい | △ カリキュラム固定 | ◎ 自分のペースで繰り返せる |
どちらが良い・悪いではなく、「どんな環境で、どんなスタイルが合うか」で選ぶのが一番。
わが家は、DWEを通して英語が“特別な習いごと”ではなく、“暮らしの一部”になっていく感覚を大切にしたいと感じました。
この記事を読んで、DWEが少しでも気になった方は、サンプルでおうち英語を体験してみてくださいね。DWEの無料サンプルはこちらから無料で申し込むことができます。
\ DWEが少しでも気になる方は、
まずは無料サンプルでおうち英語を体験してみてくださいね。 /

