
ねんね期の赤ちゃんになんのおもちゃがいいんだろう?



ねんね期から長く使えるおもちゃを探しているよ!
ねんね期の赤ちゃんにおもちゃ、探していませんか?
ねんね期の赤ちゃんには、視覚や聴覚を刺激しながら楽しめるおもちゃが最適です。この時期に合ったおもちゃを選ぶことで、赤ちゃんの成長をやさしくサポートできます。
ねんね期の赤ちゃんは、まだ自分で動くことは少ないものの、目で見たり音を聞いたりする感覚は急速に発達していきます。おもちゃを使うことで、赤ちゃんの好奇心を引き出し、感覚の刺激や心の安定につながります。
ねんね期の赤ちゃんに合ったおもちゃを選ぶことで、親子のコミュニケーションも深まります。
この記事では、4歳差ずつ3児のママのこまが、実際にねんね期に買ってよかった・遊ばせてよかったおもちゃを3つご紹介します。



ねんね期とは、生まれてから4カ月ころまでのことをさします!
- オーボール
- ジムメリーやプレイマット
- ガラガラ
1つずつご紹介します。
オーボール


アメリカの乳幼児・知育玩具会社のKidsⅡ社が販売するオーボールです。とても柔らかい樹脂でできていて、接着剤が使われていないため、安心して舐めたりできるおもちゃです。


私が先輩ママさんから「これは絶対オススメだよ!」とオススメしてもらったこともあり、第一子の出産前から準備し、今も1番長く使っているおもちゃです。
オーボールのオススメポイントは4つあります!
- 軽い
- お手頃価格
- 知育にも良い
- 丸洗いでき、衛生的にもGood!
オススメポイント1.軽い


穴がたくさんあいているボールで、とても軽いです。その重さは40gです。次女は2ヶ月のころにつかむことができ、よくそのまま舐めていました。
オススメポイント2.お手頃価格
一番ベーシックなタイプのオーボールラトルなら、1000円台以下で購入ができます。とてもお手頃な価格ですね!
ベーシックな丸いボール型だけでなく、車輪がついている車型のタイプもあります。様々な種類があるので、色々欲しくなってしまいます!
オススメポイント3.知育にも良い
オーボールの中に入っているカラフルな小さなボールは、ボールを動かすことで動きます。「シャカシャカ」と鳴る音は、赤ちゃんの耳にもしっかり届いています。
また、中の小さなボールはカラフルなため、色を教えるのにも効果的です。
オススメポイント4.丸洗いでき、衛生的にもGood!


汚れた時は、抗菌のウェットティッシュ等でふき取ってください。
オーボールラトル販売サイトより
ラトル内部に水が入る可能性がありますので水に浸けこまないでください。(水洗い不可)
我が家ではオーボールを家の中だけでなく、外出先でも使うことがあります。
ストラップがセットになったものを購入したら、ベビーカー、チャイルドシートにつけても落下することがなく、安心して遊べることができます。







ストラップを購入しましたが、ちょっと長さが足りなかったので、私は100均一の材料でマルチクリップを作りました。


ジムメリーやプレイマット


ねんね期の赤ちゃんが寝ころんだまま遊べるおもちゃがジムメリーやプレイマットなどの上からおもちゃが吊り下げられているものがあります。
我が家は、くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリーとSKIP HOP プレイマットの2種類を保有しており、3人の子どもに遊ばせていました。実際にどちらも使った結果、一長一短がありましたが、どちらか1つ持っていたら赤ちゃんが遊べる、と感じましたので、まとめます。
くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー


こちらはTAKARA TOMYから販売されているジムメリーです。2024年時点で11年連続 赤ちゃんグッズ大賞「メリー・ジム部門」で第1位を受賞しているものです。





11年連続受賞はすごい!買って間違えのない商品ですね!!
- 6通りにでき、長く使える
- 電池で動くので、どこでも持ち運べる
- 付属のぬいぐるみは丸洗いできる
- 工具不要で組み立て可能
我が家の持っているジムメリーはリニューアル前のものとなります!
オススメポイント1.6通りにでき、長く使える


このジムメリーの最大のオススメポイントは6通りに形をかえれること!それにより、赤ちゃんが生まれてすぐから、歩き始めるころまで遊ぶことが出来ます。


我が家ではSTEP2フロアメリー、STEP4おねんねジム、STEP5おすわりビジー、STEP6つかまり立ちジムと4通りで遊ばせました。


おもちゃを買ったら、長く遊んでほしい、というのは誰もが願うことですよね。それを叶えてくれるこのジムメリーは買ってよかったおもちゃです。
オススメポイント2.電池で動くので、どこでも持ち運べる


動くおもちゃ、は電池または電源ケーブルを必要とします。こちらのおもちゃは単2形アルカリ乾電池が3本必要です。電池を使うおもちゃのため、どこでも持ち運んで使うことができます!





電源ケーブルのおもちゃだとコンセントがある場所から設置する場所を考えないといけないので、そこが気になりますね。
オススメポイント3.付属のぬいぐるみは丸洗いできる
このジムメリーには、「ぷーさん」「ティガー」「ピグレット」の3種類のぬいぐるみが付属しています。どれも取り外しができ、手洗いができます。
ねんね期の頃は赤ちゃんが触ったりすることはほとんどないと思いますが、おねんねジム以降の触れるようになったときに舐めたりすることも考えると洗えることは重要ですね。
オススメポイント4.工具不要で組み立て可能


このジムメリーは組み立てが必要です。・・・ですが、うれしいポイントが工具不要なこと!



ドライバー?家にはないなぁ・・・
組み立てをするのに道具を準備したり、というのは意外と手間なこと。それも不要で女性1人でも簡単に組み立てられます!
SKIPHOP プレイマット


こちらはアメリカのSKIP HOP社から販売されているプレイマットです。
- 電池不要でどこでも遊べる
- 3通りにでき、長く使える
- 付属のぬいぐるみは丸洗いできる
我が家のもっているSKIP HOPのプレイマットが販売終了してしまっていましたが、大枠は現行品と変わりないため、持っているものについてレビューします。
オススメポイント1.電池不要でどこでも遊べる
このプレイマットは、電池が不要なものです。そのため、買ってすぐに遊べる商品で、子ども向け写真スタジオに置いてあるのを見たことがあります。



商品は買ったけど、電池が家になかったー!ってことが実は何度もあります。。(泣)
「電源が入らない!」等で壊れる心配もないため、安心して長く遊べることができますね。
オススメポイント2.3通りにでき、長く使える




こちらのプレイマットはお誕生からおすわり、遊ぶようになってからも長く遊ぶことができます。マット本体に少し厚みがあるため、このマットの上に赤ちゃんを寝転がせておけます。


我が家も次女を2ヶ月ころから、プレイマットに寝ころばせました!最初は泣いちゃって嫌がりましたが、徐々に上におもちゃがあることに気づいて、長時間遊べるようになりました!
オススメポイント3.マット・付属のぬいぐるみ(1つのみ)は丸洗いできる


マット本体には鏡・シャカシャカ音が鳴る素材・ポンと音が鳴るとたくさん遊べる仕様になっています。でも、マットで赤ちゃんを寝かせるからには、洗いたいですよね。
また、付属のぬいぐるみは全部が布でできているものだけは洗うことができます。
赤ちゃんが使うものなので、衛生的に保てるよう、洗えるのはうれしいポイントですね。
ガラガラ




赤ちゃんのおもちゃ!といえば「ガラガラ」。布製品で、中には鈴が入っていて、振ると音が鳴るおもちゃです。
王道の商品で、私も出産のお祝いに頂きました。
- 赤ちゃんが持つ
- 赤ちゃんが舐める
- 赤ちゃんと写真を撮る
ガラガラの使い方は主に3パターンあります。



舐めることを考えたら【日本製】や【オーガニックコットン】のものがオススメ!
赤ちゃんが持っているところを写真撮るだけでも、とてもかわいいです!


まとめ
ねんね期の赤ちゃんにオススメなおもちゃを3つご紹介しました。
- オーボール
- ジムメリーやプレイマット
- ガラガラ








赤ちゃんの成長はあっという間!いろいろなおもちゃを使い、赤ちゃんの成長を感じながら、楽しい生活をお過ごしくださいね。

